top of page

2024年4月13日  行徳人工干潟調査

437741267_3348467948631249_7921867863586612628_n.jpg
436914330_3348468325297878_3674588702488129810_n.jpg

 

行徳人工干潟を調査しました。

人工干潟に上陸し、アマモ場の区画まで干潟を歩き、目視で藻場観察と生きもの調査を実施しました。

 

ひとつのパッチを映像に撮り、株数を数えたうえで、区画内のパッチの大きさ・被度から株数を推定しました。


アマモの葉上をタモ網で掬ってみたところ、ヒメイカやギンポ、スズキの稚魚と藻場の役割をちゃんと果たしてくれていました。

南1: 84株移植→25株→180株
南2: 84株移植→35株→250株
東 :160株移植→20株→ 90株

気温:17.5℃~18.5℃
干潟上の水温16℃~17℃

<アマモ場で見ることが出来た生きもの>
ニホンイサザアミ/ワレカラ/ヒメイカ/ギンポ/スズキの稚魚


<人工干潟全体で見ることが出来た生きもの>
カレイ稚魚/モクズガニ/イソガニ/マメコブシガニ/アラムシロガイ/アカニシ/エビジャコ/ユビナガスジエビ/シオフキ/ボウアオノリ/ミル/イボニシ/タテジマイソギンチャク/カイメン/アカエイ/チチブ/フジツボ/ウミネコ/ユリカモメ

436344765_3348466555298055_8292461483449631356_n.jpg
436593016_3348466921964685_941980137963079243_n.jpg
435669986_10221429076350528_8424566879188820548_n.jpg
435764057_10221429075390504_5760900747062408426_n.jpg
スクリーンショット 2025-04-01 114939.png
スクリーンショット 2025-04-01 115009.png

Copylight(c) Sanbanze Forum. All Right Reserved.  本ページ内の画像・動画および文章等の無断使用を禁じます。利用の際は事務局まで連絡下さい。

bottom of page